la-musicaの美の採掘坑

自然、美術、音楽、訪れた場所などについて、「スゴイ!」「きれいだな...」「いいね」と感じたものごとを書き留めています。皆さんの心に留まる記事がひとつでもあればうれしいです。

ベートーヴェン~交響曲第7番第2楽章 (歌の採掘坑 22)

先日、名画座で『パリよ、永遠に』という映画を見ました。

舞台は、第二次大戦末期のナチス・ドイツ占領下のパリ。ヒトラー命令による「パリ壊滅作戦」が実行されようとしている日。

パリで生まれ育った中立国スウェーデン総領事ノルドリンクが、パリ壊滅作戦を指揮するドイツ軍パリ防衛司令官コルティッツの一室を訪れ、作戦遂行を思いとどまらせるべく説得交渉する姿が描かれます。

映画の大部分は二人の間の息詰まる心理戦の場面で、ノルドリンクが相手の心の動きを読みつつ押したり引いたりの巧みな駆け引きで最後の最後にコルティッツに思いとどまらせることに成功します。

息つく暇もない83分でした。

映画は、ナチス・ドイツ占領下の都市にコンサートの放送を伝えるラジオのナレーションで始まります。

ラジオから流れるのはフルトヴェングラー指揮によるベートーヴェン交響曲第7番の第2楽章。

最初のEの音が厳かに伸び、4拍後に同じ音でターン・タッタ・ターン・ターン、というリズムが鳴りはじめてドラマが始まります。

ベートーヴェン交響曲第7番の第2楽章を初めて聴いたのは中学生の頃。

当時、映画好きな友人とクラシック音楽が好きな友人がいて、前者とは一緒にロードショーや名画座に通い詰める一方、後者とはお互いの家でクラシックのレコードを聴いてクラシック音楽について色々教えてもらったものです。

テレビの深夜映画放送で観た「未来惑星ザルドス」というSF映画にこの交響曲第7番第2楽章を使われていました。

監督はジョン・ブアマンで、主演がショーン・コネリーの1974年のイギリス映画です。

不老不死の未来の世界を舞台にした映画だったようですが(スト―リーはよく理解できず)、記憶に残っているのは、正面を向いて座るショーン・コネリーシャーロット・ランプリングの二人がやがて年老いて白骨に変わっていくラスト・シーンと、このベートーヴェンの音楽です。

映画を見て暫くして、家にあったクラシックのレコードを聴いていく過程でベートーヴェン交響曲第7番にぶつかり、ああこの曲だったのかと認識しました。

ベートーヴェン交響曲第7番は、ベートーヴェン交響曲中でも特にリズミカルで躍動感のある作品です。

リズムが明快なことからワーグナーはこの曲を「舞踏の聖化」と呼んだそうです。

堂々とした第1楽章、軽快な第3楽章、壮大な第4楽章の長調の他の三つの楽章に対して、第2楽章は悲しみを帯びたメランコリックな短調の楽章ですが、通常アダージョやアンダンテが置かれる第2楽章において、それらよりも速いアレグレットのテンポになっていて、リズムが際立っています。

第2楽章は、イ短調、4分の2拍子、3部形式のアレグレット。

抒情性を湛えながら、テーマの"ターン・タッタ・ターン・ターン"というリズムが流れます。

第一部、静かに厳かに始まった"ターン・タッタ・ターン・ターン"のテーマに、半音階を含んで流れる抒情性のある第2テーマが重なり、次第に厚みを増していく部分は特に美しく、聴く者に迫ってきます。

途中に二度現れる長調の中間部では明るく優しい曲調になりますが、再び第一部の短調のテーマに戻り、一旦盛り上がった後で厳かに終了します。

この曲は1811年から1813年にかけて作曲され、初演は1813年12月8日、ウィーン大学講堂にてベートーヴェン自身の指揮で行われました。

演奏会は大成功で、第2楽章がアンコールされています。

自分にとっては、ベートーヴェン交響曲の中では第9番"合唱付"とともに好きな曲です。

中学生時代に初めて聴いたレコードの演奏者については思い出せませんが、普段聴いているのはカルロス・クライバー指揮、ウィーン・フィルの1976年録音のCDです。

ベートーヴェン交響曲第7番 カルロス・クライバー

ベートーヴェン交響曲第7番第2楽章は、以前に見た「落下の王国」(2006年)にも使われていました。

ネットで検索してみて、上記の映画以外にも数多くの映画に使われいることを知りました。

抒情的且つ厳かなこの曲は、そのような雰囲気を作り出したい映画にとっては、テーマ曲として使うのには最適なのでしょう。

久しぶりにじっくりと聴き直しました。